安さを実現する仕組みとは
格安スマホの料金構成は、通信料金+スマホ料金です。
安さ実現の仕組みは通信費の安さです。その理由はまず通信回線をキャリアからレンタルしていることを上げることができます。
MVNO(格安スマホ事業者)は自前の通信回線を一切持たず、キャリアからレンタルしてもので通信サービスをユーザーに提供しています。そのため、MVNO側では通信回線を設置するための投資費用や維持費がかかりません。
また、格安スマホの端末価格もキャリアの提供する端末に比べて費用が安いです。その理由として、端末がローブランドであることが挙げられます。ハイブランドのiPhoneやGalaxyのような知名度がない代わりに、端末価格は2~3万円程度に抑えられています。スペック的にはさして見劣りがしません。
さらに経費を掛けない経営スタイルも、安い料金体系の要因です。
テレビコーマションなどの宣伝広告費はキャリアのようにふんだんに使いません。またキャリアのよう実店舗を持つことはほとんどありません。多くの場合インターネット上のサイトで販売を行っています。そのためそれから店舗にかかる人件費、家賃などの経費を削減しています。
この仕入れコストの安さと経費の安さが格安スマホの安さ実現の仕組みです。つまり、コスト削減から生まれた安さなので、サービスや機能面で劣ることはほとんどありません。
格安スマホのデータ通信サービスはどのくらい安いか
格安スマホにはデータ通信のみの料金プランがあります。キャリアのように、使わない通話プランを付ける必要はありません。
では、格安スマホのデータ通信サービスがどれだけ安いのか、キャリアと比較してみました。
あくまでデータ通信のみの料金を比較するため、キャリアの料金はパケットパックのみ(カケホーダイ、ネット接続料含まず)で記載しています。
格安スマホとキャリアのデータ通信量の差額は、1GBで約3,000円、2GBで約4,000円、5GBで約3,500となっています。
格安スマホのデータ通信サービスは、一番安いプランで1ケ月約500円から使えます。
データ容量 | 格安スマホ | キャリア | 差額 |
---|---|---|---|
1GB | 499円 | 3,500円 | -3,001円 |
3GB | 900円 | 5,000円 | -4,100円 |
5GB | 1,520円 | 5,000円 | -3,480円 |
※格安スマホはFLEETELのデータ通信プランによる キャリアはドコモのパケットパックによる (1GBのパックがないため、データSパック2Gを適用。3GBはデータMパック5GBを適用) |
格安スマホの端末はどのくらい安いか
格安スマホとキャリアの代表的な端末の価格を比較してみました。
格安スマホとiPhoneでは約77,000円、格安スマホとGalaxyでは約63,000円の価格差があります。
ローブランドの格安スマホ端末は、ハイブランドのキャリア端末の1/3程度の価格で購入することができます。
Zenfone2Laser (格安スマホ) |
iPhone6 Plus (キャリア) |
差額 |
---|---|---|
30,024円 | 106,704円 | -76,680円 |
※iPhone6 Plusは64GBの価格。価格は税込み |
Zenfone2Laser (格安スマホ) |
Galaxy S6 (キャリア) |
差額 |
---|---|---|
30,024円 | 93,312円 | -63,288円 |
※価格は税込み |