スマホ端末とは
スマホ端末とは、通信機能の付いた手乗りサイズの小型コンピュータのことです。
スマホの正式名称は、スマートフォンといいます。多機能携帯電話という意味です。
スマホには2つの機能があります。ネット閲覧と通話です。ネットもできて通話もできるという点では、ガラケーと変わらないようにも見えます。
コンピュータであるスマホには、パソコンと同じようにアプリ(パソコンでいうところのソフト)のインストール・アンインストールができるという特徴があります。
そもそもスマホの仕組みとは?
スマホは、スマホ端末とSIMの2つから構成されています。
スマホ端末のみでは通信を行うことができません。スマホ端末にSIMカードが挿し込まれた状態になって初めて、ネットが利用できるようになります。
スマホで通信に利用する電波は、大手キャリア3社(ドコモ、au、ソフトバンク)から提供されています。
SIMの仕組み
SIMの正式名称は、subscriber identity module。日本語では、「加入者識別モジュール」という意味になります。
SIMの別名はSIMカード。その名の通り、指先サイズのカード型をしています。カードの大きさには、標準、micro、nanoの3種類があります。スマホ端末により、使えるSIMカードのサイズが決まっています。
SIMには固有のIDが記録されています。このIDによって個人を識別し、その人が契約している通信サービスを受けることができます。
スマホにとってSIMとは通信におけるETCのようなものです。本来、使いたい通信会社のSIMをスマホに挿せば、どのキャリアの通信回線でも利用できるようになっています。
けれども実際のところ、今使っているスマホに別のSIMカードを挿しても認識しません。これはキャリア側で「SIMロック」と呼ばれる制限をかけているためです。
SIMロックとは、キャリアが自社販売の端末に対してかけているロックのことです。このロックにより、他社のSIMカードを挿しても認識しないのです。
SIMロックを解除できれば、スマホ端末にSIMを挿し込んで通信回線を利用することができます。