SIMロックとは?SIMフリーとは?
スマホ端末は単独では、ネットも通話も使うことができません。SIM(SIMカード)が挿し込まれた状態になって初めて、通信可能となります。
SIMを挿して利用するスマホ端末はロック状態になっているものとフリー状態のものがあります。ロック状態のスマホ端末を「SIMロック」、フリー状態のスマホ端末を「SIMフリー(別名:SIMロックフリー)」と呼びます。
SIMロックとは、スマホに対してロックをかけている状態を指します。言い換えれば、他のSIMカードを挿しても利用できない状態にしていることを指します。したがって、SIMロック状態のスマホ端末に、元から入っているSIMとは別のSIMを挿しても認識しません。
スマホはSIMを認識することで、そのSIMを発行している会社の通信サービスを受けることができます。つまり、SIMロック状態で他社のSIMを認識できなければ、利用する通信サービスを自由に選べないということになります。
対して、SIMフリーとはどの会社のSIMでも利用できる状態です。SIMフリー状態のスマホ端末を「SIMフリー端末」と呼んでいます。
SIMロックがかかったスマホ端末でも、SIMロックを解除することでSIMフリー端末にすることができます。SIMフリーにした端末は、これまで認識しなかった他社のSIMを利用できるようになります。
キャリアは基本SIMロック
キャリアで購入したスマホ端末は、基本的にSIMロックのものです。
これまでキャリアは、基本SIMロックのスマホを販売してきました。SIMロックされたスマホ端末では、ユーザーが自社以外のSIMを挿したところで認識しません。契約したキャリアのSIMのみ利用できます。これにより、ユーザーは端末をそのまま利用して、通信サービスを乗り換えるということを制限されてきました。
<注釈>
総務省の指導によりキャリアはSIMロック解除を義務付けられました。ただし、対象は、平成27年5月以降に購入されたもので且つ購入後6ヶ月間以上経過したものに限られます。
格安スマホは基本SIMフリー
上記のようなキャリアの販売方法に対して、格安スマホの端末は初めからSIMフリーの状態です。
ユーザーにとってSIMフリーのメリットには2つあります。
ユーザーは購入時にスマホ端末と通信サービス(SIM)の自由な組み合わせが可能です。キャリアのようにある特定機種を利用するには、特定のキャリアと契約するしかないという束縛は受けません。
どの組み合わせが良いのかわからないという人は、スマホ端末と通信サービスをセットで購入もできます。
それから、購入後に、スマホ端末と通信サービスをいつでも好きなものに変えられるというメリットがあります。SIMフリー端末はどこの会社のSIMカードでも認識します。今よりお得な通信サービスが見つかったとき、SIMカードの挿し替えで容易に乗り換えができます。
端末も同じです。通信サービスはそのままで、スマホ端末だけ最新のものに変えることができます。
(※スマホ端末とSIM、それぞれ動作確認機種であるか要確認)
自分で好きなものを選べるという柔軟さが、格安スマホの特長なのです。