これまでキャリアのスマホでは当たり前と思っていたことができなくなる?格安スマホのデメリットをまとめました。
格安スマホ事業者によってはそれを補完するためのサービスを提供していることがあるので、これらの注意点の重要度が高い人は、そのサービスが「できる」格安スマホ事業者の中から選択するとよいでしょう。
目次
キャリアメールが使えない
キャリアが提供するアドレス「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.jp」などのアドレスが使えなくなります。
格安スマホでメールを使用する場合は、PCからも操作ができる「webメール(フリーメール)」を利用することで、スマホからでもメールの送受信ができるようになります。
代表的なwebメール
- Gmail
- Yahoo!メール
- gooメール
- Outlook.com
逆に、一度webメールにすれば今後はどこに乗り換えても同じアドレスを使用し続けることができます。
webメールではなくて、利用している会社が提供しているアドレスを使用したい、という場合は、格安スマホ事業者データベースから「メールサービス」が「あり」の事業者を選択してください。
販売ショップが少ない
調子の悪い端末を見てもらいたい、操作方法を聞きたい、相談しながら端末や料金プランを選びたい・・・キャリアはあちこちにショップを構え、対面で色んな相談ができます。
格安スマホ事業者もショップを設置しているところも増えてきましたが、それでもキャリアに比べれば圧倒的に少ない状態です。
電話やチャットでの相談に対応しているので、それで十分という人もいるでしょうが、やっぱり対面で相談したい、という場合は、格安スマホ事業者データベースから「ショップ(サポート)」が「A(開始カウンター&サポート店舗あり)」の事業者を選択してください。
決済方法がほぼクレジットカード
格安スマホの月々の使用料の支払い方法はほとんどクレジットカードです。
口座振替など、クレジットカード以外の決済方法を希望する場合は、格安スマホ事業者データベースから「クレジットカード以外の支払い法」が「あり」を絞り込んでください。
インターネットが遅くなる?
インターネットの通信速度は、一般的に、キャリアで出ていたほどの速度は出なくなります。
通信速度は、インターネットにアクセスしてそのページが表示されるまでの時間に関わります。画像がたくさん使われているホームページが1ページまるごと表示されるまで何秒か待たされる、というようなことです。
特にたくさんの人がインターネットを使う、「昼休み」の時間帯はより遅くなると言われています。
ただ、あなたが「何をしたいか」によって、そのスピードを体感するかしないかは変わります。動画をよく見るという人は遅さを体感することが多いでしょう。LINEなどでは遅さを体感することはほぼありません。
電話が切れやすくなる?
格安スマホ、イコール電話が切れやすい、ということはありません。
なぜなら格安スマホ事業者は、docomo、au、softbankの携帯電話の回線を借りている状態なので、通話の条件は変わらないからです。
これまでの通話と変わらず利用できます。
もし利用する機種が4Gではなく、3Gしか利用できない場合は、多少品質は落ちます。4Gのほうが高い音が聞き取りやすく、新幹線などの高速移動時も途切れることが少ないといわれています。(※4Gとは?)
ただしここまでの話は、090や080で始まる携帯電話番号を利用して通話する場合です。
格安スマホでは、携帯電話番号を利用しない契約を選ぶことができます。
それは「データSIM」契約、携帯電話番号を付与されない、データ通信だけを行う契約です。携帯電話番号を付与される「音声通話SIM」契約より、月に600~800円ほど安くなります。
「データSIM」契約では、通話ができないと思われがちですが、実は通話をすることも可能です。
それは、IP電話またはインターネット回線を利用した電話を利用すること。
これらの電話であれば、データSIM契約でも通話することができ、かつ通話SIM契約よりかなり割安で通話を行うことができます。ただし、利用環境によっては通話品質が落ちる可能性があります。
また、ある条件で一度通話が切れることもあるので注意が必要です。
関連ページ: 電話のかけ方が増えた!(これまでの電話との違い)
※4Gとは?
「G」とはジェネレーション(世代)の頭文字です。携帯電話が生まれた頃、音声(通話)しかできない1Gという第一世代から始まり、メールとインターネットができるようになった第二世代の2G、その2Gからクオリティと早さがUPした第三世代の3Gに進化。現在はさらに進化した4Gがメインに使用されています。どの電波を拾うかは機種によって決まっているので契約前に確認できます。
拾っている電波は画面で確認できます。